本文へ移動
お電話でのお問い合わせ
医療法人社団篠原会
甲府脳神経外科病院
〒400-0805
山梨県甲府市酒折1-16-18
TEL.055-235-0995(代) 
FAX: 055-226-9521

受付時間
午前   8:00~11:00
午後 12:50~16:00
(日・祝日 休み)
(木・土 午後休診)
 
※診察時間は、
  午前9:00   午後14:00より 
※救急は24時間受け付けています。
 ※初めての方は、午前11:00まで・午後15:30までにお越し下さい。
 

脳神経内科

脳神経内科とは?

脳神経内科は脳や脊髄、神経、筋肉の病気をみる内科です。体を動かしたり、感じたりする事や、考えたり覚えたりすることが上手にできなくなったときにこのような病気を疑います。症状としてはしびれやめまい、うまく力がはいらない、歩きにくい、ふらつく、つっぱる、ひきつけ、むせ、しゃべりにくい、ものが二重にみえる、頭痛、かってに手足や体が動いてしまう、ものわすれ、意識障害などたくさんあります。まず、全身をみることが出来る脳神経内科でどこの病気であるかを見極めることが大切です。その上で骨や関節の病気がしびれや麻痺の原因なら整形外科に、手術などが必要なときは脳神経外科に、精神的なものは精神科にご紹介します。また、感じることの中には見たり聞いたりする能力も含まれますが、眼科や耳鼻科の病気の場合もあります。

認知症

認知症は加齢と共に増加し、現在200万人を超える勢いで、65歳以上の10人に1人の割合で認められます。なおその15%は症状が認知症でも原因はいわゆる治せる認知症です。そして40%を占めるアルツハイマー型認知症には症状の進行を遅らせることのできる薬があります。当院はCT、MRI、SPECTそしてPETなどの画像診断を積極的に行っています。

認知症によくみられる症状

 ・今日が何日かわからない。季節がわからない
 ・今朝(昨日)食べたものの名前が出てこない or 食べたことを忘れる
 ・質問が理解できず同じ話を言う or ごまかすことがある
 ・お財布をなくしたり、鍵の置き場所を時々忘れる
 ・風呂に入らない、着がえをしない、いつも使う家電が使えない等の生活・家事能力がおちている

認知症の簡易観察テスト

1.3品の描かれたカードを患者さんに示し覚えていただく(遅延再生) 
2.今日は何月何日ですか、と問う(見当識) 
3.100-7=?、93-7=?(計算能力)
4.10時10分を描いて下さい(時計描写) 
5.先ほどのカードにはなにがかいてありましたか?
       このカードを使い、記憶を問う
       言った時間の針を書いてもらう

てんかん・パーキンソン病

痙れん発作やふるえ、不安定な歩行が認められた場合は脳神経内科や脳神経外科を受診して下さい。脳細胞から異常な電気信号が出ると痙れんを誘発しますので、脳波検査が必要です。また脳内物質の神経ドーパミンの異常でパーキンソン病が発症します。てんかんやパーキンソン病には最近、優れた治療薬が使えるようになりました。
 
当院は、てんかん外来を設け力を入れた診療体勢をとっています。幼児から成人、脳疾患後遺症及び老人性のてんかんなどあり、症状もさまざまです。軽度なものから気を失い倒れるなどの症状がありますが、薬の量を調整し、安心した生活が送れるよう治療しています。

てんかん

てんかんの診断は、発作症状がてんかん発作なのか違うものなのか、またはてんかん発作に違う疾患の発作が混じっているものなのかをまず診断します。発作の診断のためには、発作開始時の自覚症状や、外観からの観察で得られた他覚症状をできるだけ詳しく確認することが大切です。発作がおきた状況、発作がおこる前の症状(頭痛、イライラなど)、時間経過、誘発因子(発作をおこしやすくする要因)、発作中の行動などを確認します。そして、てんかん発作であることが明らかになったら、発作型診断、原因の究明、病型診断を行います。しかし、直接発作を目撃した人からの情報が得られない、脳波検査でも発作型に対応する異常が認められない、などの理由で診断のつかない例もあります。

てんかんの発症年齢

乳幼児期から高齢期まで、全ての年代で発病します、3歳以下の発病が最も多く、80%は18歳以前に発病すると言われています。
最近の傾向では、人口の高齢化に伴い、脳血管障害などが原因となる高齢者の発病が増えています。

頭痛・めまい

突然の今までに経験したことのない頭痛、持続性のめまいはクモ膜下出血や小脳・脳幹出血が疑われます。緊急的に脳CTやMRI検査のできる医療機関を受診して下さい。また常備薬などが効かない頭痛・めまいでは片頭痛や脳腫瘍が疑われますので脳神経内科や脳神経外科を受診して下さい。
TOPへ戻る