外来案内
診療科目と受付時間
専門外来
てんかん 外来・ ものわすれ外来(認知症)・ 脳ドック ・ 山梨PET画像診断クリニック
受付時間 (診察時間は、AM9:00 PM14:00より)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
午前 | 初診 再診ともに 8:00~11:00 | 初診 再診ともに 8:00~11:00 | 初診 再診ともに 8:00~11:00 | 初診 再診ともに 8:00~11:00 | 初診 再診ともに 8:00~11:00 | 初診 再診ともに 8:00~11:00 | 休診 |
午後 | 12:50~16:00 | 12:50~16:00 | 12:50~16:00 | 休診 | 12:50~16:00 | 休診 | 休診
|
当院は、予約制ではないので受付時間内にお越し下さい。
診察時間は、AM9:00 PM14:00より
初めての方は、午前11:00まで・午後15:30までにお越し下さい。
救急は24時間受け付けていますが、必ず来院前に連絡を入れてください。
救急は24時間受け付けていますが、必ず来院前に連絡を入れてください。
(緊急手術等で対応できない場合があります。)
土曜 木曜日は午前のみの診療となりますので大変混み合います。早めにお越し下さい。 午後診療がある曜日については午前よりも午後の方が比較的待ち時間少なくご案内できます。
外来受付

受付は朝8:00からですので、それまでは、来院した順番にソファーにかけてお待ち下さい。
午前8:00~11:00、午後12:50~15:30
MRIの予約

再診の患者さん及び、他院より紹介された患者さんが対象となります。
初めての方は、一度、受診して頂き、症状等を先生と相談されてからになります。
頭以外の撮影も出来ますが、医師の指示、または、他院の紹介状が必要となります。
初めての方は、一度、受診して頂き、症状等を先生と相談されてからになります。
頭以外の撮影も出来ますが、医師の指示、または、他院の紹介状が必要となります。
保険外負担に関する事項
診療録開示手数料 1回につき 5,500円
診療録等の複写代 1枚につき 30円
CD-R(画像・脳波)作成手数料 1枚につき 1,100円
診断書(当病院指定のもの) 3,630円
診断書(生命保険のもの) 7,700円
健康診査証明書 1,210円
特定疾病臨床調査個人票 7,700円
身体検査診断書 3,630円
身体障害者手帳申請診断書 7,700円
県市町村交通災害共済診断書 800円
後遺障害診断書 7,700円
鉄砲所持免許診断書 6,600円
障害者年金診断書(国民年金・厚生年金) 7,700円
受診状況等証明書 4,840円
自賠責診断書(医療費請求用) 6,600円
死亡診断書(当院指定のもの) 3,630円
死亡診断書 7,700円
面談料 一般 2,750円
保険会社 5,500円
インフルエンザワクチン(一般) 1回 3,500円
肺炎球菌ワクチン 1回 8,300円
帯状疱疹ワクチン 1回 7,000円
診療録等の複写代 1枚につき 30円
CD-R(画像・脳波)作成手数料 1枚につき 1,100円
診断書(当病院指定のもの) 3,630円
診断書(生命保険のもの) 7,700円
健康診査証明書 1,210円
特定疾病臨床調査個人票 7,700円
身体検査診断書 3,630円
身体障害者手帳申請診断書 7,700円
県市町村交通災害共済診断書 800円
後遺障害診断書 7,700円
鉄砲所持免許診断書 6,600円
障害者年金診断書(国民年金・厚生年金) 7,700円
受診状況等証明書 4,840円
自賠責診断書(医療費請求用) 6,600円
死亡診断書(当院指定のもの) 3,630円
死亡診断書 7,700円
面談料 一般 2,750円
保険会社 5,500円
インフルエンザワクチン(一般) 1回 3,500円
肺炎球菌ワクチン 1回 8,300円
帯状疱疹ワクチン 1回 7,000円
検査費用の目安
窓口負担3割の方 | 窓口負担1割の方 | |
一般的な頭痛の場合は、(レントゲン)+(CT検査) | 6,000円位 | 2,000円位 |
MRI検査(頭部)を行った場合は、 | 7,000円位 | 3,000円位 |
※検査費用は、脳波、血液検査が追加されたりしますと、変わりますのでおおまかな目安として下さい。
クレジットカード支払いについて
2025年4月1日以降、日本クレジットカード協会の方針によりクレジットカードでお支払いの際は、ご署名による本人認証が廃止となり、暗証番号(4桁数字)の入力が必須となります。
暗証番号がご不明な場合は、クレジットカードの決済ができません。
事前に暗証番号をご確認いただきますようお願い申し上げます。
暗証番号がご不明な場合については、クレジットカードの発行元へお問い合わせをお願い致します。
〈ご利用上の注意〉
・クレジットカードをご利用頂く場合は、会計窓口にお申し出下さい。
・ご利用時には暗証番号が必要になります。
・現金とクレジットカードの併用および2枚以上のクレジットカードを合わせてのお支払いはできませんの
で、あらかじめご了承下さい。